村上春樹「私は常に卵の側に立つ」

hr
2015.05.24

高くて硬い壁と、壁にぶつかって割れてしまう卵があるときには、私は常に卵の側に立つ

 

京都の壁を占いして卵が当たる

 

「エルサレム賞授賞式でのスピーチ」

 

村上春樹

 

 

 

 

 

背景

 

このエルサレム賞でのスピーチは、当時、

賛否両論が巻き起こりましたが、

なぜそんなに騒がれたのか、その背景を

1つずつ見ていくことでわかります。

 

—————————————————————————

 

歴史

 

イスラエルという国は元々複雑な問題を抱えた

宗教がらみの民族紛争が多い国です。

宗教的にもエルサレムというメッカがあり、

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の

聖地として各宗教の信者達が崇めている

重要な土地でもあります。 

 

元々ユダヤ人が多く住んでいましたが、

ローマ軍や十字軍の遠征により、

ユダヤ人はこの土地を追われてしまいます。

 

その後にパレスチナのアラブ人が

この土地に住み着いてくらしていました。

その人達をパレスチナ人と呼びます。

 

 

イスラエル建国

 

そして、第一次世界大戦の時にイギリスが

パレスチナ人とユダヤ人の両方に、

両方に独立国家を作る約束をしましたが、

イギリス領土として曖昧にしている間に

ユダヤ人がどんどん住み着いていきます。

 

元々、土地がとても小さいところに、

違う民族が押し込められるわけですから、

当然上手くいかずに激しく対立します。

 

イギリスは「土地を分ければいい」

という提案をしますが受け入れられずに

途中で国連に放り投げてしまいます。

国連も同じ提案をしますが、

その内容がユダヤ人に有利な内容で

1948年5月14日にイスラエルが

建国されることになりました。

 

イスラエルを京都の当たると評価される占い師がみる

 

 

 

ですが、ダビデの星(六芒星)が

中央に描かれている時点で

ユダヤ人びいきなのは一目瞭然です。

 

これに対して怒ったパレスチナ人は

周囲のアラブ諸国の力を借りて戦います。

第一次中東戦争です。停戦をしますが、

中東戦争は第四次まで勃発します。 

 

 

ガザ地区

 

そうこうしている間にガザという地区は

パレスチナ人が自治区としました。

パレスチナ人は納得いっていないので

イスラエル側に自爆テロなどで戦いますが、

イスラエル政府はそれを防ぐために

「分離壁」をつくって対応します。

 

 

ガザ侵攻

 

パレスチナはそれに対してロケット弾で

イスラエルを攻撃をしますが、

イスラエルはそれにたいして空爆や

地上戦で応戦しますが、イスラエル軍は、

パレスチナの戦闘している兵士よりも、

民間の非戦闘員(一般人)を殺害したり

酷いことをしました。

 

「ガザ市民殺害 イスラエル兵の証言」

 

 

 

エルサレム賞

 

エルサレム賞とは、文学賞の1つです。

1963年から2年に1回行われている

エルサレム国際ブックフェアにおいて、

世界中の作家の中から選ばれる文学賞です。

受賞者は授賞式で演説をするのですが、

過去にはイスラエルに反発して抗議するために

出席をしない作家もいたそうです。 

 

 

ガザ侵攻とエルサレム賞

 

2009年1月21日にエルサレム賞に

村上春樹さんの受賞が発表されました。

ということは村上さんはイスラエルに

演説をしにいくことになるのですが、

イスラエル軍のガザ侵攻は国際的に

非難されているところだったので、

 

この時期にエルサレムに行くことは 

イスラエルのガザ侵攻を支持することになる

 

なので、村上春樹さんに対して、

 

エルサレム賞を辞退すべきだ

イスラエルに演説しにいくべきではない

 

という世論の声が巻き起こりました。

その中で村上さんは2月15日に

イスラエルのエルサレム賞の授賞式に

出席して演説を行いました。

 

 

 

———————————————————————

 

英文

 

 

「HAARETZ」2009年2月17日より

 

 

 

 

Always on the side of the egg

 

 

I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

 

Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

 

My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies – which is to say, by making up fictions that appear to be true – the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies. Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

 

So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

 

The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens – children and old people.

 

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

 

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me – and especially if they are warning me – “don’t go there,” “don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that.” It’s in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

 

And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

 

This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist’s most important duties, of course.

 

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories – stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

 

Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

 

“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”

 

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

 

What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

 

This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others – coldly, efficiently, systematically.

 

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories – stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

 

My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

 

He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.

 

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

 

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong – and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from the warmth we gain by joining souls together.

 

Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.

 

That is all I have to say to you.

 

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

 

———————————————————————

 

日本語訳

 

 

 

 

いつも卵の側に 

 

今日私は嘘を紡ぐプロである小説家として

ここエルサレムに来ています。

 

もちろん小説家だけが嘘をつくわけではなく、

政治家だって嘘をつきますし、外交官も、

軍人も、車のセールスマンも、建築業者も

それぞれの立場に応じて嘘をつきます。

ただ、小説家の嘘とそれらの職業では

決定的にことなるところがあります。

小説家の嘘は不道徳だからという理由で

批判されたりすることはありません。

小説家は、より大きく、より素晴らしい嘘

をつけばつくほど批評家や世間から

褒められ、讃えられます。なぜでしょうか?

 

私の答えはこうです。巧みで上手い嘘をつく、

小説家が、真実を新しい場所に持っていき、

光を当ててあげることによって、

つまり、物語を創ることで

そこに真実が姿を現します。

だいたい、真実をオリジナルのままに

正確に把握することはほとんど不可能です。

だからこそ、私は真実を創作の世界に移し、

創作の世界から真実を出現させます。

そのためには、まずはじめに、私たちは、

真実がどこにあるのかを

明確にしなければなりません。

これは良い嘘をつくためにとても重要です。

 

ただ、今日は私は嘘をつく気はありません。

私はできるだけ誠実であろうと試みます。

私が嘘をつかない日は1年に数日だけですが

今日はその内の1日となります。

 

というわけで真実をお話しします。

実は何人かの人達が私に対して

「エルサレムには行かない方がいい」

とアドバイスしてきました。

もしもそうするならば本の不買運動が

起きてしまうのではないかと言われました。

 

その理由は、もちろん、ガザ地区の戦闘です。

国連のレポートでは1000人以上の人々が

ガザ地区で命を落としていました。

しかも、その多くは非武装の子供や老人です。

 

私は何度も自分に問いかけました。

この時期にイスラエルを訪れて授賞式に

出席することが本当に良いのだろうか?

そうすることで私が片方をサポートする

ような印象を創ってしまうのでないか?

圧倒的な武力でうってでる政策を

支持する印象を与えるのではないか?と。

もちろん、私はそんなことは望みません。

どんな戦争も支持することはありませんし、

どんな国もサポートしませんし、

オマケに私の本の不買運動も望みません。

 

悩んだ末に、私はこの地に来ました。

その理由の1つは、たくさんの人達が、

「止めろ」とアドバイスしてきたからです。

他の多くの小説家と同じように、

私は人に言われたことと逆のことを

したくなる傾向があります。

「そこに行っちゃダメだ!」

「そんなことをしちゃいけない!」

なんて言われると、私は、

「そこに行きたくなる」

「それをしたくなる」

という小説家の傾向が出てきます。

小説家というのは特殊な人種です。

小説家は、自分の目で見たり、

自分の手で触れ足りしない限りは、

何も信じることはできません。

 

それが私がここに来た理由です。

私は欠席するよりもこの地に来ることを選び、

何も見ないよりも自分の眼で見ることを選び、

黙っているよりも話すことを選びました。

 

それは私が政治的なメッセージを持ってきた

というわけではありません。

もちろん、善悪の判断をすることは

小説家にとっては重要なことではあります。 

 

ただ、そうした判断をどんな形で伝えるかは

それぞれの書き手によります。

私は物語に変換することが好きです。

そういう訳で、政治的メッセージを

この場で話すつもりはありません。

 

そのかわりと言ってはなんですが、

この場でとても個人的なメッセージを

話すことを許してください。

それは、私が創作する時にいつも

心の中においてある「何か」です。

私は紙切れに書いて壁に貼ったり

なんてことはしていませんが、

常に心の中にあることです。

その「何か」とはこういうことです。

 

 

高くて硬い壁と

壁にぶつかって割れる卵が

あるときには、

私は常に卵の側に立つ

 

 

そう、どんなに壁が正しかろうとも、

どんなに卵が間違っていたとしても、

私は卵の側に立ちたいと思います。

何が正しいか間違っているかを決めなければ

ならないとしても、それは時間や歴史が

決めることです。どんな理由があっても、

作家が壁の側に立って書いたものに、

どんな価値があるというのでしょうか。

 

この比喩は何を意味するでしょうか?

あるケースにおいては

とても単純で明快なものです。

爆弾、戦車、ロケット、白燐弾

は高くて硬い壁です。 

卵は、それらの武器によって、

つぶされ、焼かれ、撃たれる

非武装の一般市民です。

これがこの比喩が意味することの1つです。

 

ただ、これがすべてではありません。

もっと深い意味もあるのです。

このように考えてみませんか。

私たちは多かれ少なかれ1つの卵です。

私たちは薄くて脆い殻に覆われた

ユニークな、かけがえのない1つの魂です。

これは私にとっての真実ですが、

皆さんにとっても真実です。

そして、私たちは多かれ少なかれ誰でも、

高くて硬い壁に直面しているのです。

この壁には名前があります。

この壁の名前はシステムです。

システムは私たちを守ってくれるものですが

時々、自我を持ち始め、私たちを殺したり、

私たちに他人を殺させようとします。

冷酷に、効率的に、システマチックに…。

 

私には、小説を書く理由が1つだけあります。

それは個々の魂の尊厳を連れてきて、

光を当てて、浮かび上がらせることです。

小説の目的は警鐘を鳴らすことです。

そして、無意味な蜘蛛の巣に我々の魂が

絡まってしまうことを防ぐために、

システムを常に見張っておくことです。

小説家の仕事とは私たちの個々の魂を

浄化させ続けようとすることだと

私は強く信じています。

そのために、生と死の物語や、愛の物語や、

泣いたり、おののいたり、震えたり、

笑ったりする物語を書いてきました。

それが私たちが毎日毎日、徹底的な深刻さで、

物語を創作している理由なのです。

 

私の父は去年90歳で亡くなりました。

父は教職の仕事を終えてから、

パートタイムのお坊さんとして働きました。

父は学校を卒業してから、軍人として、

採用されて、中国に送られました。

戦後生まれの私は、毎朝、父が、

家の仏壇の前で深く祈りを捧げているのを

見て、1度、なぜそんなことをするのか、

尋ねたことがありました。

父は、あの戦争で亡くなったすべての人に

お祈りをしているのだと言いました。

 

父は的も味方も関係無くすべての人に

お祈りをしているのだと言いました。

そんな父を見ていると、私は、

父の背後に死が近づいていることを

感じとっていました。

 

父が亡くなると、私が知ることができなかった

父の中の記憶も亡くなっていきました。

ただ、父の周りに潜んでいた死の存在は

今も私の記憶の中にあります。

これは父から引き継いだ小さなことですが

とても重要なことの1つでした。

 

私が皆さんに伝えたいことは1つだけです。

私たちは皆、国や民族や宗教を超えた、

それぞれ独立した人間なのです。 

私たちはシステムという高くて硬い壁に

直面した壊れやすい卵です。

どう考えても勝てる見込みはありません。

壁はあまりにも高く、あまりにも強く、

あまりにも冷たいです。

もしも私たちに勝てる希望があるとすれば

それは、自分や自分以外の人の魂が、

唯一のかけがいのない存在であると信じて

その魂を1つにしたときの温かさに

よってもたらされるものであるはずです。

 

少し考えてみてください。

私たちは皆、触れることができる

そこに実在して生きている存在です。

システムはそれを少しも持っていません。

私たちはシステムが私たちを搾取することを

許してしまってはいけません。

私たちはシステムの一人歩きを

許してはいけません。

システムが私たちを創ったのではなく、

私たちがシステムを創ったのですから。

 

これが私から皆さんに言いたかったことです。

 

最後に、エルサレム賞の受賞について

心から感謝を申し上げたいと思います。

また、私の本を買っていただいて、

読んでいただいている世界中の人々にも

この場で感謝を申し上げたいと思います。

そして今日、この場で皆さんにお話しする

機会を与えていただいたことに感謝します。

 

 

———————————————————————

 

賛否両論

 

このエルサレム賞の授賞式のスピーチは

評論家や一般人の中において、

賛否両論が巻き起こりました。

 

 

否定派

 

「やっぱり行くべきではなかった」

「卵側に立つと言うのは当たり前」

「結局、賞が欲しかっただけだろう」

 

 

賛成派

 

「とてもいいスピーチだった」

「比喩で政府批判するなんて上手い」

「批判の中で行くこと自体がスゴイ」

 

 

などなど、色んな意見がありました。

スピーチが新聞に大きく掲載されたり、

日本でもその内容が出版されました。  

 

———————————————————————

 

HAMAの感想

 

まず、こういったことにコメントする場合は、

自分の立場を明らかにした方がいいでしょう。

僕は読書好きで、村上春樹さんの作品も

全部ではありませんが結構読んでます。

印象に残っている作品をあげてみると、

 

「ノルウェイの森」

「国境の南、太陽の西」

「羊をめぐる冒険」

「ダンスダンスダンス」

「回転木馬のデッドヒート」

「パン屋再襲撃」

 

が個人的には好きな作品です。

翻訳作品もある程度読んでいます。

 

「グレート・ギャツビー」

「カットグラスの鉢」

「結婚パーティー」

「バビロンに帰る」

「ロング・グッドバイ」

「さよなら愛しい人」

「ティファニーで朝食を」

 

が個人的に好きだったりします。

熱狂的なハルキスト(村上春樹ファン)

ではありませんが、作品は好きです。

僕は多くの場合、中立にいたい方ですが

「作品が好き」という気持ちが、

少なくとも無意識的にジャッジに影響する

ことは自分でも認めています。

 

 

また、僕はリアルタイムではなく、後で、

色々調べていくうちにこの騒動を知ったので

あまり熱は無い方だと思います。

 

そんな前置きをしたうえで、

賛成か反対科を決めるとしたら

 

賛成派

 

京都の占い師HAMAは賛成します。

その理由を挙げるとしたら、

「逃げ」よりも「戦い」を選んだからです。

また、僕は無難よりもトラブルを好みます。

人に危害を与えなければ、何をしてもいい、

とさえ考えている部分があります。

この授賞式への出席によって、

エルサレム賞を受賞できたり、

より一層、名前と本が売れるでしょうけど、

それが目的であったとしても構いません。

HAMAが人を評価する時の基準は、

 

何ができたか?

 

ということに尽きます。

ダイナマイトを作ったノーベル、

AK–47を作ったカラシニコフ、

パソコンやスマートフォンを作ったジョブズ、

あるいは、包丁を作った昔の人々、

その人達のおかげで良くも悪くも、

私たちの生活に影響がでています。

そうした影響を与えられる人に

最大限の評価をしたいと思っています。

 

もしも、こうした場合に黙って欠席すれば

何の問題も無く過ぎ去ったことでしょう。

ただ、賛否両論の中であえて出席して、

比喩を使ってメッセージを発したことで

この問題が大きく取り上げられることになり

ガザ侵攻に注目を集めることができました。

京都の占い鑑定師HAMAも、

このスピーチがあったからこそ

イスラエル・パレスチナ問題について、

色々読んだり考えたりすることができました。

恐らく同じ理由でイスラエルについて

勉強した人は多いことでしょう。

 

少なくとも、より多くの人達に、

「イスラエルのガザ侵攻を考えさせた」

という影響を与えることができたので、

HAMAは賛成したいと思います。

 

みなさんはいかがでしょうか?

 

 


 

京都の占い師が選ぶ人生の格言

  

ご来店や電話占いのご予約はこちらをタッチ

 

京都の占い処Key&Doorのトップページにもどる

 


 

京都の占い処Key&Doorへの

お問い合わせはこちらから

  
電話 タッチするとつながります↓
 
075-755-2404

  
メール 入力して送信をタッチ↓

    お名前 

     

    電話番号

     

    メール 

    *PC系のアドレスがおススメです

     携帯アドレスは設定によってメールが届きません

     

    メッセージ本文

    hr
    }