丑の刻参り

2014.04.24
丑の刻参り
(うしのこくまいり)
みなさん聞いたことがあるでしょうか?
むか〜しむかしの人達は
と思ったら、
藁人形(わらにんぎょう)
を作って、
丑の刻
(1時〜 2時ピーク 〜3時)
神社の御神木(神聖な木)に、
藁人形めがけて五寸釘
(15cmくらいのクギ)
を、恨みをこめて打ち込み、
相手に呪いをかけるのです。
((((;゚Д゚))))))) 怖エエ〜〜〜〜
さらに、人に目撃されると、
自分に呪いがかかってしまうため…
目撃者を殺さないといけないのです
Σ(゚д゚lll)マジで〜〜〜〜〜
「見てませんよ〜」
「見てませんって〜」
「丑の刻参りなんて見てないっすよ〜」
Σ(゚д゚lll)アアッーーーーー!!!
だから、
「良い子は早く寝ましょう」
と子供を寝かしつけたそうです。
こういう風に、実は日常生活の中に
占い用語が隠れていたりします。
他にも色んな陰陽五行が私たちの生活に
浸透していて知らない間に活用しています。
なので、チョットした疑問がでてきたら
ぜひイチイチ調べてみてもいいでしょう。
そうした好奇心が勉強心をくすぐりますから。
———————————————————————
・占術紹介
・占い教室
・営業時間
———————————————————————
京都の占い処Key&Doorへの
お問い合わせ&ご予約は↓
電 話
075-755-2404

最近のコメント