ワンドを見上げる旅人のようなワンドのペイジ
ワンドを見上げる旅人のようなPAGE of WANDS
絵をよく見てみる
第一印象ではどうでしょうか?
トカゲの柄が入った黄色い服に
オレンジ色のマントを羽織り、
青い帽子には赤い羽がついていて、
その下には金髪の髪があります。
旅人のような出で立ちです。
男か女かわからない中性的な顔立ちで
両手を添えたワンド(杖・棍棒)を
大切そうに眺めています。
背景には荒野と小さな岡のような
山がいくつもあります。
エピソード
このタロットカードはコートカードの
「PAGE of WANDS」
(ワンド)杖の従者と呼ばれています。
ワンドが創造の象徴だとすれば、
ワンドの従者とは職人の弟子のような
存在であり、今から技術を習得しよう
としている段階です。
少年
少年とは主に小学生6年生までの
思春期に入るまでの男子を言います。
姓に目覚める前でまだ幼さがあり
無邪気で思ったままに感情を
表現している年代のことです。
そして、少しの事でも夢を抱いて
そこを目指していくわんぱくさと
意外とコロッと心変わりする
フットワークの軽さがあります。
ハリー・ポッター
「ハリー・ポッターと賢者の石」予告
学園の物語と魔法の物語が合わさって
とても人気のあるシリーズとなりました。
魔法学校へ入学したハリーは
ハーマイオニーとロンと一緒に
様々な不思議な冒険をしていきます。
Progress
「Progress」kokua
僕らは位置について
横一列でスタートをきった
頷いてるあいつのことを見て
本当はシメシメと思っていた
誰かを許せたり 大切な人を守れたり
いまだ何一つサマになっていやしない
相変わらずあの日のダメな僕
ずっと探していた理想の自分って
もうちょっとカッコよかったけれど
僕が歩いてきた日々と道のりを
ほんとはジブンっていうらしい
世界中に溢れているため息と
君と僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
後一歩だけ前に進もう
Progressは進歩を歌っています。
「何かができる自分」になるために
努力したり、落ち込んだり、苦悩したり、
それでも前に進もうとすることは
成長するものにとって必要なことです。
パダワン
「スターウォーズ2」CM
映画「スターウォーズ」では
ライトセイバーを扱うジェダイの騎士
が格好よく活躍しています。
そのジェダイの騎士になるには
厳しい修行が必要になります。
その修行中のジェダイの騎士の卵を
パダワンと呼んでいます。
パダワンは三つ編みをしています。
そして、修行が終わる時に師匠から
三つ編みを切り落とされることで
1人前と認められるのです。
映画「スターウォーズ2」では
アナキン・スカイウォーカーは
短髪なのに三つ編みをしています。
それは、修行中のジェダイであると
周りに示しているのです。
甲子園
「桑田真澄 1984 年甲子園」
多くのプロ野球選手にとっての登竜門
である甲子園は日々の努力の成果を
発揮することでもありますが、
スカウトに自分のアピールする場所
でもあり、プロ野球選手になるための
試験を受けている部分もあります。
なので、甲子園をゴールと捉える人と
スタートと捉える人にわかれます。
旅人
自分が持ち運べる荷物だけで
どこへでも行きたい所へいく
身軽で行動的な人が旅人です。
旅人は目的を持っているというより
「ただただ世界を見て回りたい」
という人がとても多いです。
本やネットの情報ではなく
自分の目で見て、自分で喋って
自分の肌でその土地を感じて
生の体感をしていくのです。
そして、そこで得た経験や知識を
活かして後で何かをするという人や
思い出に浸る人もいたりします。
とりあえず、ただ旅に出ます。
中田英寿
「ジャパング 中田英寿&和久井映見」
元サッカー選手の中田英寿さんは
2006年のドイツW杯を最後に
プロサッカーの世界を引退して
世界中を旅してまわり、日本中をまわり
世界のその土地の現状を知る旅をしています。
「中田英寿 ケニアに給食を!」
そして、その土地に貢献できることを
考えだしてプロジェクトを立ち上げたり
実際に行動にうつしたりしています。
「2014W杯でナカタカフェ」
2014年サッカーブラジルW杯で
中田英寿さんは現地サンパウロに
ナカタカフェを営業することで
日本の文化や日本酒をブラジルに
やってくる人に振る舞うことで
日本や日本酒を世界に広めました。
スナフキン
「スナフキン名言集」
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの
代表作品である「ムーミン」にでてくる
音楽家で旅人でムーミンの友達です
スナフキンは一見人間のようですが
よくよく見ると人間ではないようです
キザなキャラクターのようにも見えますが
冷静に真実をつく言葉が印象的です
ジャーナリスト
ジャーナリストは現場に行き
取材をしたことを記事にします。
そして、その証明として現場の
写真や動画か命綱です。
というのも、想像だけで記事を
書くとなると小説家や漫画家や
評論家と同じで机上の空論となり
ジャーナリストの記事ではありません。
なので、証拠として写真や動画が
必要になってくるのです。
そして、そのためにジャーナリストは
危険でも現地に足を運んで
写真と記事を持って帰ってくるのです。
HAMAのイメージ
京都の占い師HAMAは
「この人が被っている帽子が欲しいな〜」
と何気なく思っています。
そして、トレーニングや下積み時代を
乗り越えてプロデビューして欲しい
と密かに願っています。
みなさんはいかがでしょうか?
最近のコメント