睡蓮が花咲く池の上でカップから水が溢れるカップのエース

睡蓮が花咲く池の上でカップから水が溢れるACE of CUPS
絵をみてみる
雲から出た白い右手の上には
カップ(杯)が1つのっています。
そのカップにはWの文字が書かれていて
噴水のように水が溢れ出しています。
水滴のような雫も散っています。
そのカップから取り出したのか、
今から入れようとしているのか、
白い鳩が聖餅(◯に+の絵)を
口にくわえて飛んでいます。
その下には睡蓮の花と葉が
美しく横たわっています。
エピソード
このタロットカードは小アルカナの
「ACE of CUPS」
(カップ)杯のエースと呼ばれています。
水
水は生命あるものにとって
文字通り生命線となります。
人間は3週間食べなかったとしても
生きる事ができるようですが
水がなければ1週間持ちません。
そういう意味では水の存在が
地球上の生物を支えています。
グラス
「ブランデーグラス」石原裕次郎
これでおよしよ そんなに強くないのに
酔えばようほど淋しくなってしまう
涙ぐんでそっと時計を隠した
女心痛いほどわかる
指で包んだ丸いグラスの底にも
残り少ない夢が揺れている
グラスには妙な哀愁があります。
美しいフォルムと光の反射があり、
形のない液体に形を与える反面、
ちょっとした衝撃で割れてしまうほど
脆く儚い存在でもあります。
聖杯
「最後の晩餐」レオナルド・ダヴィンチ
最後の晩餐は聖杯について描かれている
とも言われていますが本当のところは
どうなのか誰にもわかりません。
「インディ・ジョーンズ最後の聖戦」予告
ハリソン・フォード主演の冒険ものであり
お宝探しの映画の代表作でもあります。
この作品の物語の中では
「聖杯=永遠の命を得られる器」
として描かれています。
「ダヴィンチコード」予告
ダン・ブラウンの小説で世界的にヒットした
ロバート・ラングドンシリーズの1つです。
この作品の物語の中では、
「聖杯=血筋」として描かれています。
睡蓮
「睡蓮」クロード・モネ
印象派と言われるモネの代表作です。
蓮は水面に葉が浮かび、花が美しく
池の様子とあいまって幻想的です。
蓮の花言葉は「神聖」「清らかな心」
であり、高貴なイメージです。
そもそも蓮は泥の中に育ちながらも
美しい花を咲かせる事から努力の象徴
としても比喩に用いられます。
また、一蓮托生というように努力したら
来世では極楽浄土に生まれ変わると
いう意味で蓮の字が使われています。
白いハト
「白ハトの放鳥」
鳩は手紙の配達をしてくれる鳥として
人々の生活の中で重宝されてきました。
その中でも白い鳩は平和の象徴として
神秘的な意味でも大切にされていました。
今でも教会と白い鳩はセットで描かれ
結婚式で白い鳩を飛ばすこともあります。
マジックのネタとしても使われています。
Love(愛)
「LOVE」John Lennon
LOVE is real, real is Love
LOVE is feeling, feeling Love
LOVE is wanting to be loved
LOVE is touch, touch is Love
LOVE is reaching, reaching love
LOVE is asking to be love
愛とは真実であり真実とは愛
愛とは感じることで感じることが愛
愛とは愛されたいと望むことだ
愛とは触れることであり触れることが愛
愛とは辿り着くもので辿り着くことが愛
愛とは愛について尋ねることだ
(HAMA訳)
噴水
「ラスベガスの噴水ショー」
水が踊るように噴き出していく姿は
ついつい見とれてしまうものです。
飲み水を確保することも難しいほどの
アフリカでは考えられないでしょうが
先進国では水を使ってショーができて
豊かさというか贅沢を魅せ付けて
人の心を感動させることができます。
平和
愛情があれば世界は平和になり
この世から戦争がなくなります。
自分の余裕を少しだけ人に分けて
思いやりを持つだけで良いのです。
募金や寄付はその典型的な行為で
1人が1円募金するとして
1億人が1円ずつ募金すれば
1億円の募金が集まります。
なので、小さな気持ちを持つ事が
世界平和への第一歩となります。
HAMAのイメージ
京都の占い処Key&Doorの占い師HAMAは
カップが心で水は感情のようにも
見えたり見えなかったりします。
感情は溢れ出てくるものだし、
それは心の器から溢れて流れ出し
周囲を潤わせる力があります。
そう信じなくてもいいし、
信じてもいいけれども、
信じていた方が心豊にいられそうです。
みなさんはいかがでしょうか?

最近のコメント