星空の下で裸で水瓶を持つTHE STAR

星空の下で裸で水瓶を持つTHE STAR
絵をよくみてください
金髪で裸の女性が池の淵に膝をついて、
壷から池に水を注いでいるように見えます。
よく見ると、右足は池の水面にあります。
不思議なことに池の中に沈んでいません。
後ろの木には鳥がとまっています。
空には八芒星の星が輝いています。
エピソード
このカードは大アルカナ17番の
「THE STAR(星)」
という名がついています。
希望や夢を象徴する星が描かれています。
星
夜になると空に輝く星が見えます。
今も昔も世界中の人達は星を見ながら
夢をみたり、妄想を膨らませたり
物語を考えたりしています。
そして、星に向かって願いを馳せて
流れ星にお祈りをしたりしています。
「星の大きさを比較」
古今東西の人々は夜空を眺めながら、
星の輝きを追いかけています。
地球も宇宙の中のひとつの星なので
本来は珍しいものではありませんが、
空に輝いている星を見ると、
その星の環境や生物を創造したり、
星を繋げて何かしらの形を見たり、
そこに物語を見いだしたりしています。
星に願いを
「When you wish upon a star」
When you wish upon a star
Make no difference who you are
Anything your heart desires
Will come to you
If your heart is in your dream
No request is too extreme
When you wish upon a star
As dreamers do
STARS
「STARS 中島美嘉」
中島美嘉さんは「傷だらけのラヴソング」
でヒロイン役で有名になりそのドラマの
主題歌「STAR」で歌手デビューも
果たしてトップシンガーになりました。
Hope(希望)
希望とは人が今の現実ではなく
これから先の未来に期待するものです。
「こうなったらいいだろうな〜」
「将来はこんな自分になりたい」
「未来で良いことがあるかな〜」
という感じで漠然と想い描く希望や
「1年後には試験に合格する!」
「3年後のオーディションに受かる」
「10年後にはマイホーム買う」
という感じで具体的な希望を抱く人も
いて、それは千差万別という感じです。
ただ、希望を持つことは良いことばかり
ではなく、希望があることによって
それが叶わないと失望もあります。
なので、希望を持ったらただただ待つ
というタナボタ精神ではなく自分から
その希望に近づく努力が必要です。
「ショーシャンクの空に」
無実の罪で終身刑を受けたアンディは
刑務所の中で色んな行動をしていき、
ついには脱獄までやってのけます。
そして、友達のレッドが仮釈放で
シャバに出た時にアンディの手紙を読んで
Hope is good thing,
maybe the best of things
と、アンディが書いていた言葉に動かされて
アンディに会いにいくことを決めます。
その道中のバスの中でレッドは想います。
興奮する。ワクワクして、
じっと座っていられないほどだ。
自由な人間だけが味わえる興奮だ。
何にも縛られずに旅に出る。
自由な人間のすることだ。
無事国境を通過できるといい。
友達に会って握手できるといい。
太平洋が夢で見たのと同じように
青いといい。希望を持とう。
ヴィーナス
神様と同様に女神様も偶像崇拝で
多くの人が自分の都合のいいように
幸運を送ってくれると思っています。
そして、どんな女神様も共通して
その文化の中ではとても美人です。
そんな女神様は絶世の美女であり
自分がピンチになった時に
ふらりと現れてヒントをくれるのです。
「バロン ヴィーナス誕生」
ルネッサンス期のボッティチェリが
描いたのがヴィーナス誕生でした。
ギリシャ神話で語られているように
海から出現した貝殻からヴィーナスが
生まれでたシーンを描いています。
映画「バロン」ではほら吹き男爵が
宇宙を旅して超人的な仲間を引き連れ
侵略してきたトルコ軍を退けるという
旅の中で、火星に行った時に
ゴツい夫を持つヴィーナスに恋をして
一緒にダンスを踊っていました。
それくらいヴィーナス誕生の瞬間は
目を奪われてうっとりしてしまって
そのまま心まで奪われる魅力と
美しさがあるのでしょう。
水
地球で行きている生物にとって
水は空気と共に最も大切なものです。
ご飯を食べなくても人は2〜3週間は
生きることができると言われますが
水を飲まないと2〜3日で人は
死んでしまうと言われています。
それほど水は大切なものです。
「Volvic CM」
ミネラルウォーターは天然の水が
山の中を流れていく間に濾過されて
きれいな水になり、またミネラルが
溶け込んでミネラルウォーターになり
それを汲み取って殺菌処理をすること
によって私たちが店頭で買って
美味しく飲むことができます。
星の王子様
「星の王子様」
アントワーヌ・サン=テグジュペリの
代表作として有名な「星の王子様」は
小さな星を持っている王子様が
宇宙を旅していき地球にたどり着いて
色んな体験をしていく話です。
とても読みやすい小説ですし
絵本にもなっているので
読書が初めての方や子供でも読めて
その中に真実がいくつも描かれて
いるので多くの気づきを得られます。
スポーツには時々一際目立つ
スタープレーヤーがいます。
ちょっとした行動でさえも
人の注目を集めて人を感動させます。
そして、人々の期待に応えて
大業を成すことができます。
そして、それ以上の活躍をして
人々を熱狂させるのです。
モデル
モデルは人間の美の象徴として
人々の注目を集めます。
本来は生きたマネキンとして
服を着こなしてあるくだけなのですが
モデルの方が服よりも目立ち始めて
「あのモデルが着ているから」
という理由で服が売れるようになり
モデルに注目が集まり始めました。
そうなると、商品力よりもモデルの
知名度や人気が重要となるので
各社が競ってモデルを獲得して
宣伝が過熱して行くのでした。
HAMAのイメージ
女性は星を眺めているわけではないし、
流れ星のようにも描かれていません。
女性は池に水を注いでいます。
ただ、夢を見ているだけじゃない…
タナボタが向こうから来るわけでもない…
自分で何かの行動をしているのです。
そう、希望と夢が見えたら、
それで満足するのではなく、
それに向かって行動を起こす必要がある。
また、池の中に沈んでいない足は、
感情に溺れないことを
暗示しているようにも見えます。
占い鑑定師HAMAはそう解釈しました。
みなさんはいかがでしょうか?

最近のコメント